|
 |
|
 |
定例坐禅会 |
毎週金曜日 午後6時半〜8時半。週により、坐禅の後、写経・読経・「修証義」講義がある。 |
 |
井上貫道老師
坐禅会 |
東海地方屈指の禅僧、静岡県掛川市少林寺住職
井上貫道老師を毎月1回(土曜日)迎え、道元禅師 『正法眼蔵』提唱と坐禅会を開催。 |
 |
成道会
一泊坐禅会 |
お釈迦さまが悟りを開かれた日(12月8日)の成道会、
毎年成道会に一番近い土曜から日曜朝にかけ、一泊坐禅会を行なっている。坐禅、説教、作務(掃除)、食事作法を修行。 |
 |
団体研修坐禅会 |
随時受け付。初心者にも細かく指導 |
|
|
開創から観音さまに縁の深い成願寺では、縁日である18日、毎月14時から、百観音堂(圓通閣)にて、祈祷が、1月の初観音、12月の納め縁日では、説教と懇親会が行なわれる。また、毎年4月29日(みどりの日)は、春の観音詣りとして、東京近郊の観音霊場を巡拝。11月には、秋の観音詣りとして、一泊で少し遠出し、各地の観音さまにお詣りしている。 |
|
|
お釈迦さま、観音さまなど、仏さまのご尊像を 吉田雄鳳曹洞宗布教師による線画に、色づけをしている。絵筆に縁のない人でも簡単に始められ、誰でも参加出来る。(第2火曜日
午前9時半〜午後2時)
秋の彼岸には、本堂地下でその展覧会を開催。 |
|
|
矢島宗翠 裏千家茶道教授による、初心からの指導。毎月第1・3火曜日の午前9時〜午後2時(都合のいい時間に、稽古が受けられ、誰でも参加出来る) |
|
|
 |
|
学術研究振興基金「小笹会」について
成願寺のこの会は、佛教ならびにアジア、アフリカ地誌を中心とする学術研究振興助成と、勉学の志に燃える学徒の生活相談という二大目的を持ち、その対象も佛教徒のみならず、広く内外に門戸を開放し、学術の研鑽にいそしむ前途有為の逸材を発掘し、研究助成、生活援助を通じて心おきなく勉学に精進できる道への潤滑油となるよう設定されています。
*当社社長萩野昭子もこの「小笹会」の発起人の一人として加わりました。
*この会の詳細については、<成願寺Webページ>をご覧下さい。 |
 |
|
|
〒164-0012 東京都中野区本町2-26-6 |
TEL : 03-3372-2711 FAX : 03-3372-2774 |
:
*このページで、ご紹介している企業・店舗は、シュアティと長年にわたり、お取引頂いているお客様の皆様です。 |
|